アジサイが主役の季節になりました~♪
久し振りの雨の朝になりました。

今年は例年よりアジサイの開花が早くなりそうで、蕾の確認も始めています。
① 庭のあじさいたち

昨年趣味の園芸で紹介された、ラグランジア、ブライダルシャワーの花も少しづつ花が大きくなってきました。
昨年購入した株ですが、値下げされたかなり痛んだ状態でした。
普通のアジサイと違い、枝の側芽すべてに蕾が出て、花数6倍になるというのが特徴です。
正常咲きするのは今年が初めてですので、どんなに豪華に咲いてくれるのか( ^ω^)・・・
楽しみに観察したいと思います。

早咲きの奥多摩コアジサイは、早くも盛りが過ぎました。
装飾花を持たない素朴な山アジサイですが、なぜか魅力を感じます。
花の寿命が短いのが、残念ではありますが~。

庭植えのハイドランジア、コンペイトウもかなり早咲きです。
白の覆輪の八重咲種で、かなり豪華になります。
花色の調整も可能なのですが、今は自然任せで、咲く花色に満足しています。

コンペイトウより、やや矮性の 未来 です。
何より蕾の開きかけの、強い紅色が綺麗ですね。
手まり状に開いてゆきますが、徐々に色が薄まります。
また別の趣をもった花色に変化してゆく感じでしょうか。

山アジサイ類は、相対的にハイドランジアより開花は早そうです。
伊予の十字星、色の調整を施し、可愛い桃色に咲いてくれました。
アジサイは土の酸度で色変わりしやすく、好きな花色にするのに苦労しますが・・・
鉢植えのほうが、結果がでやすいですね。
② その他の庭の花たち
主役がだんだんアジサイに移行してゆきまして、他の花は脇役に~。
紹介も手抜きになりまして、すみません~( ´艸`)

クレマチスのプリンセスダイアナ。
まだ2年目ですが、去年より花数も増えそうです。
クレマチスはまだまだ初心者なので、試行錯誤しながらの挑戦になっています。

ツツジ類の季節でもありますね。
遅めの ミヤマキリシマの手乗り盆栽、遊びで作ってみました。

庭樹につけた、着生ランの咲く季節でもあります。
セッコクやデンドロをはじめ、いろんな品種で楽しんでいます。
今年の冬は少し寒さが厳しくて、枯れたものも出て心配しました。


③ モズのその後


巣立ちからもう3週間あまり。
どこかへ飛び去ったつもりでいましたが・・・
相変わらず、庭のあちこちを飛び回っています。
もう随分飛べるようなので、危険はそんなにないのですが、
ここへ居座るつもりなの~?なんて、思ってしまいました~( ´艸`)
ランキングに参加しています。
良かったらポチとお願いします~。

ナチュラルガーデンランキング

にほんブログ村