fc2ブログ

植物を友として!

雑木の森で園芸生活。自然いっぱいの楽園づくりをめざします。

モズの巣立ちの情景です~(^^♪

先日のモズの誕生後、無事に巣立ちの時となりました。

5羽の雛を確認してましたが、残念ながら途中1羽は駄目だったようです。

親鳥が口にくわえて、どこかに運んでゆきましたね。多分弱い子だったんでしょう。

これも生存競争のきびしさでしょうか。

DSCN5907.jpg

雨上がりの午後、いつもは隠れてる雛たちがみんな立ち上がって大騒ぎ。

あれ、巣立つのかな~?と予感がして、巣から眼が離せなくなりました。

DSCN5947.jpg

巣立ちと言うと、巣からすぐに飛び立つ雛の姿を想像しますが

モズの場合、少しイメージが違うようです。

元気の良い雛から1羽づつ、巣から這い出して、枝を伝って・・・

好き勝手に動き回ります。

でもすぐに疲れて、枝陰でじっと動かず。

時々親鳥が餌を運んできますが、その時は大騒ぎ!

でも、親鳥がいなくなると、しびれをきらし、また動き始め・・・

時には地面にも下りて歩きます~( ´艸`)

DSCN5955.jpg

何か物音がすると一応物陰に隠れますが、でも危険がいっぱい!

うちの庭にはよその猫もやってきますし、もう気がかりで眼が離せません~( ´艸`)

DSCN6012.jpg

親鳥はというと、その忙しさでてんてこ舞い!

好き勝手に動き回る4羽の雛たちを監視しながら、餌探しに餌運び。
 
時には居場所が分からず、迷ってる様子にホッコリ~( ´艸`)

そこにいるよ~って教えてあげたくなりました。

でも夫婦で協力しあいながら、休むことなく飛び回ってる感じで必死なんですよね。

本能とはいえ、その一生懸命な様子には、頭が下がります~。

page-419-2.jpg

巣立ちがはじまって今日で5日目。まだ賑やかな鳴き声が庭に響いています。

早い子から順に、少しづつ飛び始めた様子ですが、末っ子の1羽はまだ飛べません。

DSCN5996.jpg

今日も、必死で餌を運んでくる親鳥と、親鳥を呼び続ける雛を確認できました。

どこか遠くへ行ったかなと思った最初の雛たちも、やはり近くに戻ったようです。

低空でですが、10mくらいも畑に向かって飛んだので、少し安心もしましたね。


いずれはみんな飛び去ってゆきますが、この雛たちを見ながら

改めて巣立ちの大変さを実感しました。

親に見守られながらも、自然界は危険がいっぱいですから、生き抜くのは大変なことでしょう。

でも絶対無事に成長して、また帰ってほしいと願っています。

ランキングに参加しています。
良かったらポチとお願いします~。


ナチュラルガーデンランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



 野鳥たち

 自宅の庭野鳥

10 Comments

茉莉花  

おはようございます♪

うふふ、まるでつばきやまさんがモズたちの親になったように
ハラハラドキドキ心配されてるようすが、とても微笑ましいですよ。
子供たちにもそれぞれ個性があって
早く飛べるようになった子、まだ飛べない子
いろいろなんですね。
でも飛べるようになっても飛び去るのではなくて
近くにいてまだ飛べない兄弟たちを見守っているのかな?
素敵な家族の話を読んでいるような気持になりました。
巣立つことは嬉しいことなのでしょうけど、ちょっと寂しいことでもありますね。
その時がくるまで、まだもう少し見守ってあげられそうですね。

2021/04/20 (Tue) 08:31 | EDIT | REPLY |   

natutubaki  

大きくなりましたね最後のモズもあとすこしですね
人も鳥も生存競争ですか
ヒヨドリ、去年は巣を作ったのに今年は作りませんでした

2021/04/20 (Tue) 10:53 | REPLY |   

katataka  

ムズの巣立ち、初めて見ました。
巣立ちの様子を、じ~っとカメラを構えて観察するのは
楽しくもあり大変だったのではないでしょうか。
巣立ちの中にこんなドラマがあるとは、初めてのシーンに
一喜一憂しています。
どの子もみんな無事旅立って欲しいですね。
我が家のシジュカラは、只今卵を温めています。

2021/04/20 (Tue) 12:21 | EDIT | REPLY |   

つばきやま  

To 茉莉花さん

いつもありがとうございます~。
モズの観察、例年巣作りするので一応気にはなりますが、特に巣立ちについて、こんなにじっくり眺めたのは初めてでした。大体5羽も雛が生まれるのも珍しくて、数が多いと親鳥の苦労も一段と大変で、雛のハラハラする行動がやたら心配になりました。
もう1週間ばかりなりますが、今も庭で餌やり行動が見られます。みんな近くにいるようで、微笑ましく感じます。だいぶ飛べるようになって、もう一安心ですね。
この後どこに行くんだろうと、少し気になりますが、こんなに長くこの庭にいたら、覚えててくれるかな~と、また帰ってくること期待しちゃいますね。

2021/04/20 (Tue) 14:43 | REPLY |   

つばきやま  

To natutubakiさん

こんにちは~。
今日も外ではモズたちの様子見ることができます。私がそばにいても、驚く様子は見られません。敵意がないのが分かるんですかね~。
ヒヨドリの巣は経験ありません。どんな巣を作るんでしょうね。いつも庭を我が物顔に飛び回ってますが、何故かこの処見ないな~?モズの巣立ちと関係あるんでしょうか?
5羽の雛が生まれ、途中で1羽が駄目だったこと。理由はわかりませんが、5羽の雛が均等に餌を貰えたとは思えず、弱い子にしわ寄せがいったのかな~とも思えます。生まれた瞬間から生存競争の世界なのかもしれませんね。それを見越して親鳥も卵たくさん産むのでしょうから、自然は厳しい物って思います~。

2021/04/20 (Tue) 14:56 | REPLY |   

つばきやま  

To katatakaさん

シジュウカラは椿山の巣箱で、よく子育ての様子が確認できます。だけど椿山はいつも行けなくて、なかなか巣立ちの瞬間を見ることができません。どんな感じなんでしょうね~?
多分モズより、最初から飛べるのかな? また見る機会もあるかもしれませんね( ´艸`)
今回の観察、ずっと見続けてたわけではないのですが、それでもかなり気になりました。
最初はまったく飛べそうもないのに、好き勝手に動き回る雛の様子。親鳥も見てるとは思うのですが、それでも4羽の雛の監視は大変です。時には1時間もホッタラカシなんてこともあり、大丈夫~って、こちらが心配する始末。愛らしいだけではなく、眼が離せなくなりました。

2021/04/20 (Tue) 15:10 | REPLY |   

okko  

モズの子育て、感動モノですよね~。卵が孵ってからというもの
自分がゆっくりしている暇もなくひたすら餌運びをして、糞の始末をして。
巣立ちとなったら絶えずヒナの位置を把握してそこまで餌を運ぶ・・・。
知らずに近づこうものならめちゃめちゃ威嚇されますよね。
どうかこの子たちも猫に見つからず巣立ってほしいものです。一人前に
飛べるようになったら親が元の巣のところに連れて来てくれますよ。
お礼参りにね~。

2021/04/20 (Tue) 19:58 | REPLY |   

つばきやま  

To okkoさん

へ~、お礼参りですか?面白い~( ´艸`)
今回初めてってくらい、詳しく観察してました。4羽も巣立ったので、結構気になりますね。意外に長く、近くにいるのが驚きです。雛もそんなに遠くに行かず、庭のどこかに今もいます。2羽の雛が同じ場所で鳴いてましたので、あ~、兄弟の意識があるのかも~って、嬉しくなりました。巣立った巣にも来てるかもしれませんね。もうかなり飛べるようで、昨日は電線にも止まってました。もういつ、飛び去っても仕方ない頃かな~と思って、少し寂しいです~(笑)

2021/04/21 (Wed) 18:20 | REPLY |   

MaryRose (メアリーローズ)  

こんにちわ。
モズの親子のお写真を良く撮れましたね!
初めて見るモズの姿にホッコリしました。
親の色と子供の羽の色が違いますね。
庭に来る鳥の様子を観察できるのは楽しいでしょうね。
元気に育ち、また戻ってきますように!

2021/04/25 (Sun) 21:28 | EDIT | REPLY |   

つばきやま  

To MaryRose (メアリーローズ)さん

コメントありがとうございます~。
庭にモズが巣を作って以来、ずっと気になって観察を続けてました。今年はコロナで、自粛ムードですよね。だから家にいることが多く、いつもより丁寧に見られましたね。そして思わぬ発見もあって、いい経験になりました。そちらでも野鳥が見られるでしょうね。高山の鳥は珍しいものもきっと多いことでしょう。自然の営みに接すると、心が癒されるような気がしてます( ´艸`)

2021/04/25 (Sun) 21:55 | REPLY |   

Leave a comment