fc2ブログ

植物を友として!

雑木の森で園芸生活。自然いっぱいの楽園づくりをめざします。

モズの誕生に、アジサイはじめなど~(^^♪

① モズの雛たち、無事に誕生しました~。

庭仕事しながらずっと気がかりでしたモズの巣作り。 この日少しうごめく雛の姿に気づきました。

親鳥たちは餌運びに一生懸命のようです。

DSCN5832.jpg

中の雛たちの様子が気になり、親鳥が飛び立った後、巣の中にカメラ差し入れ、シャターを押しました。

5羽の雛たちの元気な様子が確認でき、一安心です。

このまま順調に育って、無事に巣立ってほしいですね~。

② 薔薇 コクテール(カクテル)も開花しました。

DSCN5866.jpg

バラ栽培はレベル高すぎで、苦手な分野です。

できるだけ敬遠し、せいぜいミニバラ系のバラのみの我が庭なのですが・・・

先駆けで コクテールが咲きだしました。

今年は害虫予防など、少し気を使いましたので、いつもより綺麗に咲いた感じはします。

クレマチスもバラと相性がいいと聞き、同じ場所に植えていますので

いつかもっと良い景観になってほしいと願っています。

③ 庭の花たち

その他、いろんな花たちが競って咲きだしています。

羅列になりますが紹介してみます~。

page-412-3.jpg

page-412-2.jpg

DSCN5770.jpg

page-412-1.jpg

DSCN5692.jpg

山野草類をはじめ、いろんな分野の花たち。

それぞれの美しさがありますね。

page-412-4.jpg

得意ではないのですが、盆栽の真似事も少しばかりやっています。

手のひらに乗っけられるような鉢の大きさ。

小さく育てられるものが好みです。

④ 今年のアジサイはじめ。

今年もアジサイの季節が近づいてきています。

庭や鉢植えのアジサイたちの蕾も、だんだん目立ち始めました。

その中でも早起きのアジサイたちの様子です~。

※ 正確にはアジサイではないものも、同じ仲間として含みます~。

DSCN5885.jpg

昨年話題になった ラグランジア ブライダルシャワーです。

売れ残り品を買いましたので、正常咲きするのは今年初めてでしょうか。

非常に花つきが良いと言いますので、どれだけ豪華になるか楽しみです。

DSCN5891.jpg

DSCN5888.jpg

この2品種、ガマズミやウツギなのですが、風情的にはアジサイの仲間かと!?

同じ棚において、花姿を楽しみます。

page-412-5.jpg

山アジサイの先駆け、奥多摩コアジサイの蕾が色づきはじめました。

同じ品種ですが、土質で色が変わります。

なんとか思うように調整ができたようですね。

⑤ 奈良のKさんへ

DSCN5715.jpg

いろいろ送って頂いた野草の中で、ジャコウソウが無事咲きました。

野趣あふれる草姿がとても魅力的です。

ぜひ増やして、椿山の自然の中に移そうと思います~。


ランキングに参加しています。
良かったらポチとお願いします~。


ナチュラルガーデンランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村













スポンサーサイト



 庭の花たち

 自宅の庭春の花野鳥

14 Comments

natutubaki  

モズが巣を作ったんですかすごい
去年ヒヨドリノ巣を見つけました
ブライダルシャワーってあじさいではないんですね
去年大好きなコアジサイが枯れてしまいました
花が上手に育たなく残念なことばかりです
きれいな花に囲まれていていいですね

2021/04/13 (Tue) 15:17 | REPLY |   

つばきやま  

To natutubakiさん

お久しぶりです~。また、コメントありがとうございます~。
そう、モズが巣作りし、雨上がりした午後、無事巣立ってゆきました。今日はその観察で一日が終わった感じです~( ´艸`)
ブライダルシャワー、少し調べてみましたが、日本生まれのアジサイの分野になるようです。ただ性質も雰囲気もかなり違うので、まったく新しいアジサイと言えるのかもしれません。すべての節から花芽がでて、普通のアジサイの6倍の花付きになるといいますから、かなり豪華になる期待ができますね。コアジサイも早咲きの山アジサイになりますが、小さくても風情のある花姿ですよね。枯れてしまったのはすごく残念なことでしょう。アジサイ類は水やりが欠かせないなど、栽培には気を使います。冬の寒さの影響も大きいように思いますね。でも大好きな花ですので、頑張って育てたいと思ってるところです。

2021/04/13 (Tue) 18:05 | REPLY |   

okko  

モズの赤ちゃん無事孵り、しかももうちょっと気持ち悪い時期を過ぎましたね(笑)。
巣立ちまでもあっという間でしょうね。親鳥の餌運びと糞の始末、感動モノです。
5羽とも巣立ってくれますように!!

やっぱりつばきやまさんのところはもう初夏?という感じですね。
アジサイも咲いているなんて・・・。
でもこちらもいつもより早くヤマアジサイたちの花芽が次々に出てきています。
奥多摩コアジサイがあるのですが、もうウジャウジャ花芽がつきました。弱いと思って
いたのに無茶苦茶強健そうでグングン大きくなっています。

2021/04/13 (Tue) 21:53 | REPLY |   

けい@野迫川  

ひな鳥

可愛いですねぇ♪
こういう写真はなかなか撮れませんよね。
うちはヤマガラやヒガラが子育て中です。
親鳥に叱られるので巣箱の周辺には近づけません^^;

一才ガマズミという品種もあるのですね。
コガクウツギも好きな木です。
ほんとアジサイの仲間のような。。。
こちらでもキンリョウヘンが咲きました。
とても嬉しいです♪
ところで、、、これはジャコウソウにくっついてお嫁入したラショウモンカズラ
のようです。
同じ場所に何故か春はラショウモンカズラ、秋はジャコウソウが咲くんです(^^;)
ラショウモンカズラ
http://nosegawaclub.seesaa.net/article/475189152.html
ジャコウソウ
http://nosegawaclub.seesaa.net/article/477735069.html

申し遅れましたが、同じようにくっついてお嫁入したリュウキンカはセランダイン
(西洋リュウキンカ)です。
http://nosegawaclub.seesaa.net/article/480551160.html
よく増えますので一面に黄花が咲くのも見事ですよ~

2021/04/14 (Wed) 06:49 | EDIT | REPLY |   

茉莉花  

おはようございます♪

モズの赤ちゃん、可愛い~♥
本当に元気に大きくなって欲しいですね。
ところで、モズがいると、モズの速贄が落ちてくることはないですか?
うちでは庭にいると、たま~に落ちてきてびっくりします。

わぁ、ホントにいろんな花が咲いて、もう初夏ですね。
オダマキかな?色が素敵。
アジサイは種類がすごく多くて、開花しているのを鉢植えで売ってると、ついつい買ってしまいますね。
でも結局原種に近いアジサイがいちばん好きです。
私のお気に入りは黒姫アジサイですが、わが家ですごく大きな株に育っていて、大切にしています。
でも咲くのは夏ごろですよ。

2021/04/14 (Wed) 07:39 | REPLY |   

katataka  

モズの赤ちゃん、無事巣立ってくれると嬉しいですね。
こちらでもシジュウカラが巣営して卵を産み始めています。
昨年はニャンにやられて可愛そうなことをしたので、今年は守って
上げたいと思います。

バラもこんなに沢山咲いて、お手入れの賜物ですね。
バラとクレマチスの組み合わせはとても相性がいいのですが、
クレマチスの根っこがバラの成長を邪魔する時があるので、
根っ子の部分は出来れば離して植えた方がよさそうです。
それにしてもどの花も見事な咲きっぷりですね。
小さな鉢からアジサイまで、これだけの種類を育て上げるのには
相当なお手入れが要りそうですね。
アジサイは土壌調整で咲き分けが出来るそうですが、中々上手く行きません。
液体肥料なども肥料によって酸性、アルカリ性があるのでしょうか。
こんな風に咲き分けできたら良いですね。
これからアジサイの季節までお忙しですね。
体調にお気をつけてお過ごしくださいね。

2021/04/14 (Wed) 09:42 | EDIT | REPLY |   

つばきやま  

To okkoさん

実は昨日、今日と2日かけてモズたち、巣立ってゆきました。こんなに気にして見守ったのは初めてですが、本当に愛らしい姿に感動を覚えます。
巣立ったのは4羽、(1羽は数日前、親鳥がくわえて、どこかに運んでゆきました。ぐったりした様子でしたので、多分弱い子だったのかと。自然の摂理ですよね)、この子たち、飛び立つって事じゃなく、ごそごそと枝を伝いながら、巣から這い出るって感じですね。だから庭のどこかで、時々親を呼びますが、だいたいじっとしています。時には地面にも下りて歩いたりしますので、もう危険がいっぱい。だって庭をどこかの猫が歩いたりするので、もう心配な事。親鳥はそれぞれの子たちを離れた場所から見守ってる様子ですが、巣に残ってる雛もいるので、餌も運ばなきゃいけないしで、大忙しですよね。だからホッタラカシの印象も受けて、本当に気がかりで眼が離せませんでした。
2日かけて4羽どこかに移動してゆきましたが、多分すぐには飛べない様子です。だから近くで隠れるのかな~と。何羽生き残れるかなと、そんな現実を実感した思いですね。
(モズの返信だけですみません~( ´艸`)

2021/04/14 (Wed) 17:42 | REPLY |   

つばきやま  

To けい@野迫川さん

椿山では巣箱をとりつけ、ヤマガラやシジュウカラがやってくるよう準備もしています。毎年入ってる様子も見られますが、今年は巣箱をリニューアルしたためか、多分、入居しませんでした。気にいらなかったみたいです~( ´艸`)
自宅庭にはそういう野鳥は来ませんで、せいぜいメジロやヒヨドリくらい。モズはよく自然の姿で巣作りしますので、観察しやすく、楽しめています。
ラショウモンカズラ!あ、そうですね。実は同じ鉢の中に、違う葉が伸びだし、これはなんだろうと、けいさんに聞いてみようと思ってました。写真にも写ってますが、これがジャコウソウかな~と。NET,あとで確認してみますね。
今年はいろんな花の開花が早く、もうアジサイも咲きだしそうです。山仕事も忙しく、今は草払いが連日ですね( ´艸`)

2021/04/14 (Wed) 17:59 | REPLY |   

つばきやま  

To 茉莉花さん

モズの速贄ですね~( ´艸`) 結構気にされますか? 私、あんまり気にしてませんが庭ではよく見かけますよ。落ちてきたってことはないですが、トカゲとかよく放置されてて、妻などは少し嫌がったりもしていますね。うちの庭、鉢が多いこともあって、トカゲが多いんです。それを取ってくれてるようで、私としては有りがたい!( ´艸`)
 
今年は花の開花が早く、すでに初夏の陽気です。オダマキも基本零れ種であちこち出現してきますね。アジサイは私と妻の共通の好みってこともあって、すごい勢いで増えてきました。原種系のものはもちろん、母の日プレゼントで並ぶ、人の目を引くような派手なものまで、もう色々です~。黒姫アジサイも素敵なアジサイですよね。そのうち、我が家にもやってくるのではないかな~( ´艸`)

2021/04/14 (Wed) 18:16 | REPLY |   

つばきやま  

To katatakaさん

モズですが、昨日、今日と2日かけて巣立ってゆきました。巣立ちに立ち会ったのははじめてで、気になって気になって、心配しながらずっと見守っておりました。
そう、猫ですよね~。我が家の庭も、どこかの猫が我が物顔で通ってゆきます。巣から這い出た雛たち、ほとんど飛べなくて、枝を伝って少しづつ移動する感じ。時には下にも下りて、通路を歩いたりするので、もう気になって、気になって~( ´艸`)
親鳥も精一杯みたいだし、ほんと生き抜くのは大変だな~と実感しましたね。
薔薇もクレマチスも、ほぼ初心者なので、解らないことばかりです。のめり込むことはないですが、今植えてるものは頑張りたいと、そんな感じですね。
アジサイは逆に、もう必死で勉強しています。赤い色を出したいと、テストもいろいろ重ねています。失敗も勿論ありますが、昨年はだいぶ思う色が出せるようになりました。詳しい説明は長くなるので無理ですが、土壌の酸性度。特に芽出し時の酸度が影響しそうです。私は花後と、3月の芽だし時、石灰などで調整していますよ。地植えにはまだ課題がありますが、鉢植えはなんとか改善80%ってとこですね( ´艸`)

2021/04/14 (Wed) 19:00 | REPLY |   

りわ  

こんばんは^^
バラが綺麗に咲いていますね。
そしてもうアジサイも咲き始めているのですね。
うちはまだモッコウバラがやっと小さな蕾をつけた状態です。
そして、ラグランジア ブライダルシャワー!私も去年雑誌か何かで見かけました!
素敵な紫陽花だな~いいな~と思っていたのですが、
つばきやまさんはお得にゲットされてましたか^^
開花がこれから楽しみですね♪

2021/04/14 (Wed) 22:52 | EDIT | REPLY |   

ななちゃん7755  

おはようございます!(^^)!

モズの雛が5羽も(@_@;)
このまま順調に育ち厳しい自然界の中でも逞しく生き延びて欲しいですね!(^^)!
我が家は巣箱を新調し新たに取り付けましたが・・・
気に入らないのか中々シジュウカラが営巣してくれません( ;∀;)
雀が煩いからかしら???

カクテル(コクテールをそう呼んでますので)がもう咲き出したんですね~♪
ウチにもありますがまだまだ蕾も見えてませんよ(笑)
季節は早まってそうですがやっぱり南地方とは差がありますね(笑)
しかも紫陽花まで(@_@;)

たくさんのお花の記録は大変ですね~!
でも!私たちはお陰で楽しませていただき嬉しいです!(^^)!

4月に入って・・・
椿山もあっという間に花の楽園となったようですね~♪
これほどにするまでかなりの忍耐と努力のたまものですね!(^^)!
どうぞご自愛のほど維持管理に精を出してくださいね!(^^)!

2021/04/15 (Thu) 06:27 | REPLY |   

つばきやま  

To りわさん

こんにちは~。
そう、モッコウバラはもう1か月以上前に終わってしまいました。今、カクテルをはじめ、普通のバラの蕾も膨らんでます。といっても我が家は、ミニバラなど数種だけですが(笑)
アジサイが大好きで、この時期は毎週のようにHCの園芸コーナーに出かけています。ほとんど目の保養だけですが、たまに掘り出し物にであったりして。このブライダルシャワーは昨年出会いました。最初の花が終わり、店の方が切り戻しされ、かなり値下げして置いてありました。私は何気に通り過ぎましたが、妻が目ざとく発見。これ趣味の園芸で特集してたアジサイかもと。値段は忘れましたが、かなり安価だったと記憶しています。それ以上に掘り出し物に出会った喜びが大きいですね。昨年は秋にかけて2番花がずっと咲き続けました。
今年は樹も少し大きくなって、さらに咲いてくれそうですよ~(笑)

2021/04/15 (Thu) 16:19 | REPLY |   

つばきやま  

To ななちゃん7755さん

モズの巣立ちがはじまって、今日が3日目です。今も庭の木などを伝って、飛び方の練習でしょうか。親鳥、雛たちのにぎやかな声が響き渡っています。巣立ちといっても、とても飛べそうな様子ではなく、巣から這い出たってくらい。だからたまに庭に下りて、通路を歩いたりもします。まことに頼りなく、どこかで猫とかに襲われないかと、気がかりでたまりません。そんな感じですので目が離せなくて、ずっと観察しておりました~( ´艸`)
多分4羽の雛が、今日は3mくらいは飛べるようになったかなってとこです。まだ数日は我が家の庭に常駐するかもですね。
花の進みは、今年は特に早いようです。カクテルをはじめ、他のバラたちの蕾も目立ってきました。といって、我が家は数種のミニバラだけですが~( ´艸`)
椿山も新緑が深くなり、雑草もどんどん増えて、うっとうしい状態になってきています。果樹類の花も咲きだし楽しみもありますが、仕事も山積みです。現在は2日おきに草払い機かかえて作業中。でも良い陽気ですので、出かけたい気持ちもあって・・・
まさに貧乏暇なしです。

2021/04/15 (Thu) 16:39 | REPLY |   

Leave a comment